漫画『人形の国』ついに完結!!過去作と比べての設定や世界観の評価は?ネタバレと感想!

スポンサーリンク
人形の国最終回 漫画&ゲーム

ここが変だよ『人形の国』6選

こんにちは
今回は先日最終回を迎えた漫画『人形の国』に関して
取り上げたいと思います。

最初に『人形の国』という漫画についてですが
『BLAME!』『シドニアの騎士』などの作品で知られる漫画家の弐瓶勉による作品である。
ストーリーに関しては以下となります。

直径12万キロメートルの人工天体アポシムズで人々は暮らしている。
アポシムズには超構造体という超高硬度の物質でできた殻に覆われた地底空間が存在し、
50世紀前に地底との戦争に敗れた人々はアポシムズでの正当な居住権を失い、
極寒の地表に取り残された。そこでは危険な自動機械が徘徊し、人間が機械の体になってしまう人形病が蔓延していた。

主人公のエスローは地底からの使者タイターニアと出会い、
正規人形へと生まれ変わった。
そして故郷を滅ぼし今も近隣諸国を脅かすリベドア帝国と戦う旅に出る。

引用元:人形の国 Wikipediaより

私は高校時代に弐瓶勉の『BLAME!』のダークで鬱屈した世界観にハマり『NOiSE』『BIOMEGA』『ABARA』と
決して万人受けしないであろう作品も読んでいた
初期のファンです。

弐瓶勉『大雪海のカイナ』漫画×アニメ発表!世界観・ヒットする要素に関して予想してみた
打ち切りのような完結をした『人形の国』連載終了から突然の弐瓶勉新作発表で驚いているファンが多数いることだろう。しかし今回の新作に関してはいつもと大きく違う点がある。今回は弐瓶勉の作品というわけではなく原作という新たな試みにより開始される。以下、公式HPに上がっている「大雪海のカイナ」の設定について

しかしそんな私ですが『シドニアの騎士』あたりからの作風の変化、言い方を変えれば大衆向けに路線変更した流れを受け入れきれずに離れてしまった人間です。

それは『人形の国』が始まった当初も偏見があり、
人から進められても拒否反応が出るくらいに
認められない状態になっていました。

そんな状態の中、たまたまWEBで
なんとなく見かけた際に、
絵柄が昔の弐瓶勉っぽさに気づきとりあえず
読んでみることにしました。

※『シドニアの騎士』に関してはこの絵柄に抵抗があり
どうしても読むことができません。
この抵抗感に関しては後程語ります。

最初の印象は「弐瓶勉まだこの感じで描けるのか!」
「これ黒のBLAME!に対して白のBLAME!だ」ということでした。

弐瓶勉の作品に関しては毎回序盤の段階から世紀末的なSF要素全開でくるので
そういった世界観が好きな人にとっては内容というより、ある種フェチ要素に近いかもしれないです。

結果いつもの弐瓶勉っぽさに押されて『人形の国』を
すっかり認めてしまいました。

私と同じく『BLAME!』が好きだったけど『シドニアの騎士』に抵抗があって弐瓶勉の作品から離れていた方には
是非オススメしたい作品かと思います。

上記のように『人形の国』を好きになりしっかり世界観を楽しんだのですが過去の『BLAME!』などと比べて
気になった部分に関して説明していきたいと思います。

前提として『人形の国』自体は好きなのでマイナス要素と感じる部分ではなくて
どうしても引っ掛かってしまう部分についてです。



巷では「打ち切りなの?」「面白くない」などの意見もあり、私自身も否定的なことを書きますが嫌いなわけではないです。
あくまで個人的な感想です。

人形の国世界観出典:『人形の国』コミックス1巻より

【その1】作風全体が白すぎて見にくい

恐らく慣れている人でもこの部分を不満に上げる人が多くいると思います。

『BLAME!』時代は黒すぎて本誌の場合は手に黒ベタが付く問題がありましたがトーンの中間色と白のハイライトにメリハリが効いておりSF感のいい味になっていた。

しかし『人形の国』は反対にとにかく白い。
白い上に実線が途切れ途切れで細く見ずらい。
場合によってはどうなっているかわからないレベルです。

これに関しては静寂な世界観など表現する上での判断かもしれませんが、キャラクターの衣装などもしっかりデザインされていても背景と一体化してしまう。
少量の黒ベタが逆に浮いている問題が起きてしまっています。

『BLAME!』でも一部白い世界などありましたが、
あれは演出上だったので気になりませんでしたが
今回のものに関しては下描きなのか?と思ってしまうレベルです。

作者自体がそこまでキャラクターの描き分けが上手なわけではないのでこの白さがキャラクターの曖昧さに拍車をかけてしまっています。

ちなみにフルカラー版も発売されており、
そちらは薄い配色ながら逆にそれが非常に美しく感じ、
こちらが元々やりたかったのか?と思うレベルでしっくりきています。

正直ゲームを発売日に購入して、しばらくしたら完全版が
発売されてしまった時と似たような感覚になりましたが
素直によくなったものが読めるのはいいことだと思います。

ですのでこれから読んでみようと思う方はフルカラー版をオススメします。
もちろん通常版も作品自体は面白いですが
「どうなってるかわからない問題」「キャラクターが似ていてわからない問題」があり、フルカラー版だとその問題が解決されるんで、より『人形の国』を楽しみたい方はこちらがいいと思います。

どれくらい違うかというと、
一応WEBでもサンプルで見ることができますが以下のようになります。

モノクロ版画像
出典:『人形の国』コミックス1巻より

フルカラー版画像
出典:フルカラー版『人形の国』コミックス1巻より



【その2】他作品のオマージュや類似する点が多い

弐瓶勉といえばその独特なSFの世界観が魅力ですが、
今回の作品ではどこかで見たような設定や展開がやたら多いです。

この影響でかなり大衆向けの作りにはなっていますが、
逆にチープさも出てしまい作品への没入感を欠いてしまっている気がします。

一部の方はすぐ気づくと思いますが、
特に原作版の『風の谷のナウシカ』の影響を強く感じます。
もっというとフランスの芸術家のメビウス(ジャン・ジロー)へのリスペクトなのだろうが、その系列として『風の谷のナウシカ』に近いものかと思います。

メビウスイラスト
出典:quotesgram.com

ナウシカとクシャナの違いに驚愕!原作版の魅力を簡単に比較紹介!
ナウシカは原作版のほうが間違いなく面白い。ナウシカは原作版のほうを絶対映画化するべきだよ。ナウシカ原作版は宮崎駿の最高傑作だから絶対読んだほうがいいよ。皆さんの周りでこんなこと言ってる人が絶対一人はいませんか?・・・面倒くさい人と思う前にちょっと待ってください。

ではどういった部分で影響を受けているかですが、
原作版の『風の谷のナウシカ』を読んだことがある人なら
1巻の冒頭部分ですぐに気づくはずです。

この記事の上のほうにキャプチャを貼っていますが、
冒頭でまずこの世界の状況が過去どんな戦争があり、
人々がどんな状況であるかの説明が印象的な絵と共に記載されています。

知らない人から見ればこの時点で「お?なんだ興味深い世界観だな」と思うかもしれませんが作者の過去作品の『BLAME!』と宮崎駿の原作版『風の谷のナウシカ』をどちらも読んでいる人にとっては、ここで「ん?なんか既視感あるな・・」と思う部分かと思います。

次に人物が食料採取に向かうシーンから始まるのですが、
ここだけ見ればNetflixで見れる『BLAME!』のアニメ版と
似たような演出だなと思うのですが、
先ほどの原作版『風の谷のナウシカ』風の世界観の説明から空気を気にするガスマスク集団が現れれば余計に「あれ?」と思う方は少なくないはずです。

そのあと「重要なもの」を所持したタイターニアが
何者かに襲われるているところを救ってしまったことで
主人公が巻き込まれていくという流れなのですが、
この部分も『風の谷のナウシカ』の巨神兵の秘石を持った
ペジテの郵送船が蟲に襲われているのを助けるシーンと類似しています。

とどめは「白菱の梁のエスロー」ですからね・・・
これはもう語感も「風の谷のナウシカ」なので確実に意識しているのが明白です。

これ以外にも似通った設定などが多数ありますが特に感じた部分は以下になります。
・人形病=腐海の毒
・AMB弾=巨神兵
・リベドア皇帝=神聖皇帝(初代)
・白菱の梁=風の谷

また白菱の梁を滅ぼしたイーユに関しては
藤本タツキのファイアパンチのドマの流れによく似ています。※イーユは氷でドマは炎ですが・・

別にオマージュやよく似た展開は悪いことではないので否定はしませんが、それが弐瓶勉の作品なので気になってしまうというのが正直なところです。

もちろん過去の『BLAME!』に関しても元ネタ的なものは感じましたが、ここまでベタなオマージュを終始展開している部分に最初は驚きました。

白菱の梁
出典:フルカラー版『人形の国』コミックス1巻より



【その3】インスタントな扱いのキャラクターの描写

今回私がもっとも残念に思った点はこれです。

今までも重要なキャラクターがあっさり死んだり、
ぽっと出の敵・似たような人物などいましたが、今作は特に顕著です。

まず描き分けが弱く敵味方問わず男性キャラクターはいいのですが、最近の弐瓶勉のハマっている萌え要素の入れた女性キャラクターはほぼ同じ系統の顔です。
辛うじて眉毛や表情で違いを感じれる部分はありますが、
あまりに似ていて会話している人物が誰かわからなくなることもあります。

さらにそういったキャラクターがやたら大人数出てくるので「さっき倒した敵と似てるなぁ・・」と感じる部分が多いです。

しかしいつも通り殺すときは容赦なく殺してしまうので填補は良く、ある意味そういった楽しみ方もできるかもしれません。

尚、なぜかモブっぽい作中恐らく美男美女でないキャラクターに関してはしっかり描き分けができているので本筋と外れた話の部分のほうが読みやすいです。

そんな中、唯一珍しく人間味や表情で今までの弐瓶勉っぽくないと感じたのは序盤の宿敵イーユです。

露骨な悪人描写だったので作者自身が描きやすかったのかもしれませんね。顔芸が印象的なキャラクターでした。

エスロー鎧化

出典:『人形の国』コミックス8巻より

あとは今回の目玉である転生者が鎧化した姿の「正規人形」のデザインに関してとても韮沢靖のイラストにちょっと似すぎかなと思いました。

今までも『ABARA』などで韮沢靖っぽさはありましたが、今回は仮面ライダーっぽさがあるために余計に気になってしまいました。

韮沢靖自身はすでに亡くなっていますが、弐瓶勉と過去にBitch’s Lifeというイラストレーションの仕事を一緒にしているので周知のリスペクト要素なのかもしれませんね。

問題はそこでしっかりデザインされていればいいのですが、先ほど指摘したやたらモブに近い似たような敵がポンポン出て死ぬし、その正規人形のデザインがものすごく没個性で、こんなに適当なデザインを量産するなら登場させなければいいのに・・と感じました。

しかしながら打って変わって登場する機械に関しては、
今作も非常にクセがある魅力的なものが多数あり、これだけも見る価値は十分にあるかと思います。

【その4】今回の舞台では弐瓶勉の得意とするスケール感との相性が良くない

BLAME!構造
出典:『BLAME!』コミックス9巻より

弐瓶勉といえば物体のサイズや距離が〇〇万kmの単位と、とにかくぶっ壊れたような数値が特徴なのですが、今回に関してもそれは健在です。

例えば『BLAME!』では基本的に構造体にまみれた地下深くの描写が続き、建設者が無限に拡張していくというものだったため、先の見えない距離や規模感に関してはキャラクターたちのおかれている閉鎖的な状況を踏まえたうえで絶望感を誘ういいバランスになっていた。

しかし今回に関しては逆に地表が舞台となっており、
明確な居住区や地区の名称などが出てくるため、
いつもの〇〇万kmの単位がスケール感のワクワクというよりは適当に風呂敷を広げた雰囲気になってしまっている。

例えば『風の谷のナウシカ』ではしっかりと舞台の地図が用意されており、帝国や腐海の位置関係がわかるため世界観に没入ができた。
(単純に私が舞台のスケールを可視化するのが好きだからかもしれませんが)

『人形の国』に関しては若干ではあるが地表と地底空間の位置関係の描写は出ますが、実際の舞台は地表での戦争が大半であり、しかも「敵に狙われているので先手を打とう」という部分ばかりが主軸になって、現在地などの描写が少ないため、世界観への没入がしにくいです。

個人的にはもう少し世界全体を小規模にしてスケール感や
位置関係がわかる説明があればもっと楽しめたかなと思います。

また本筋とあまり関係のない居住区や人々の描写は昔からすごく上手なので、この環境下でどのように人々が生きているのかをもっと描いてほしかったです。

【その5】人形病の深刻さの無さとエナの都合のいい万能性、転化の関連性

人形病
出典:フルカラー版『人形の国』コミックス1巻より

冒頭でも説明が入りますがこの世界でいう
ゾンビ化のような症状が発症する「人形病」に関して当初はストーリーの重要な立ち位置になるだろうと思っていましたが、作中そこまで語られることはありませんでした。

実際のところ主人公たちは転化により人形病にはかかりませんし、街の中でも発症者を取り締まるくらいで深刻な病気というよりは弱者の患う伝染病くらいの扱いです。
大気汚染にも関わる病気のはずなのに
とても滅亡してしまうような危機感は感じられません。

この描写のせいで大気汚染でマスクをつける点や
正体不明の奇病が蔓延するといった材料がありながら、
過酷な環境がどこか人々にとって日常的な他人事のように見えてしまっている原因かもしれないです。

また作中よく登場する「エナ」に関して、
これはゲームでいうところのHPでありMPであり経験値であり物体を作る材料であるのだが、
とにかく「エナ」と言っておけばなんとかなるというほど
万能な扱いを受けているため、なんでもエナで片づけるなよ・・と言いたくなります。

作中強くなるために敵の転生者のエナが必要ということと
転生者の鎧化の下は人形病の姿に酷似しているという描写があるのですが、私はてっきりこれらが密接に関係しているもので転化に関しても
まだまだ謎があるのだと思ってワクワクしていました・・・

実際は人形病はただの病気ですし、エナは万能なエネルギー体、転生者のエナが強くなるために必要な根拠はないですし、転化は普通に仮面ライダーでした・・・

もちろん色々設定はすごくカッコいいのですが、正直もっと伏線回収がほしかったです。

【その6】戦闘中の刹那的なシーンで独り言が多すぎる

これは特に数コマで死ぬ敵に特に多いです。

今までの弐瓶勉作品ではどんなにあっさり死のうと基本的にその瞬間のお互いの思考に関しては割愛されていることが多かったですが
『人形の国』に関してはくどいくらい思考の独り言が多いです。もう死ぬ前の断末魔レベルです。

もちろんこれがあることで読者としては
状況やシーンを補完しやすくなるのでありがたいですが、
いつもの弐瓶勉作品ファンにとってはコラか?
と言いたくなるくらいにはくどく感じる要因かと思います。

さくっと死ぬテンポはあるのですが、これがあることでスピード感みたいなものが損なわれるのでできればもう少し控えめにしてほしかったです。

戦闘シーン
出典:『人形の国』コミックス3巻より

漫画『人形の国』最強キャラ考察&能力を簡単解説!打ち切りだがアニメ化はされる?
弐瓶勉による漫画『人形の国』の最強キャラ考察&能力を簡単解説!残念ながら打ち切りのような終わりを迎えましたが、『人形の国』では独特の魅力あるキャラが多数登場して、連戦に次ぐ連戦で展開も早い作品です。それを差し引いてもアニメ化が期待できるほど魅力的な作品かと思います。

まとめ

「ここが変だよ人形の国」いかがだったでしょうか?

一応ダメ出しをしているように見えますが
純粋に作品が好きなので感想を伝えさせていただきました。
総評的には突っ込みところは多いですがやはり作風にとても魅力があり
弐瓶勉のファンにはオススメできる作品かなと思います。

現状私は『シドニアの騎士』から逃げているのですが
誰かに強く魅力を伝えてもらえれば見る気になるかもしれませんので、
もし見る機会があればまたこうやって感想は描いてみたいと思います。

ではでは

完結【人形の国】回収されなかった伏線を考察!『3つの願い』『コード保管』の本当の意味とは!?
漫画「人形の国」のネタバレと回収されなかった伏線に関して、若干9巻発売時に加筆があるんじゃないか・・・と期待してしまいましたが、特になかったのは残念です。今回は物語の根底の部分の解説と作中意味がありそうで結局回収されなかった謎に関して考察していきたいと思います。
【新旧比較】リメイク版ライブアライブのキャラクターデザインの変化と元の漫画家紹介!!
SFC時代の名作ライブアライブがスクウェア・エニックスよりリメイクやリマスターと違った、「第3の表現」として非常に魅力的なグラフィック表現HD-2D作品で発売。 今回はそんなライブアライブの人気キャラクター、元祖キャラクターデザイン及び新規のイラストデザインや声優などの魅力を紹介。

コメント

トップへ戻る